なぜ東京は「TOUKYOU」と打つのに、「TOKYO」とつづるのか?

どうも、ぺのっぺです。

(への)/

今日は以前頂いたコメントを基に、

「ローマ字のつづり」について

考えて行きたいと思います。

スポンサーリンク

コメント:なぜ「TOUKYOU」じゃない?

以前、ゴルフワンさんから

このようなコメントを頂きました。

小学校のパソコンの授業で、あれ?と思ったのはまさにヘボン式のローマ字です。
当時、自分の名前はローマ字で書けていたのですが、その通りにキーを打っても名前が不完全になりました。
例えば、「とうきょう」はTOUKYOUと入力しなければならないところを、TOKYOと打っていたため、「ときょ」としか表示されないということです。

>>ローマ字で日本語に挑む…:コメント

確かに、お名前に「長音」が

含まれている方は、

ゴルフワンさんと同じように、

変換で疑問に思われた経験が

お有りかもしれませんね。

YAMADA TARO

「長音」が表記されていない!

これじゃ、タロとジロじゃん!

それでは、一体なぜ?

「TOKYO

つづるのでしょうか?

なぜ、「TOKYO」とつづる?

「ヘボン式」だから?

確かに、英語で習う「ヘボン式」

英語圏の人が日本の地名や人名を

読みやすいように作られているので、

「長音」は表記されません。

駅名などは地名の区別のためか

上に「長音記号」を付けてありますが…、

TŌKYŌ

パスポートやクレジットカードなどは、

国際基準に合せてあるためか、なぜか

「長音」は表記されません。

そのため、

ユキさんとユーキくんが

同じになってしまいます。

YUKI

ユキ or ユーキ

だから、

英語準拠の「ヘボン式」が

「TOKYO」の原因のように

思えるんです。

訓令式でも「TÔKYÔ」!

でも、小学校の国語で習う

五十音図に基づいた

「訓令(くんれい)式」でも

東京は「TOUKYOU」とは

つづりません。

「^」という長音記号を付けて

「TÔKYÔ」と表記します。

TÔKYÔ

元祖ローマ字も「ROMA」!

でも実は、ローマ字は元来

長音を区別しない文字なんです。

誕生当初の古代ローマ字↓↓

「ローマ」は「ROMA」と

つづります。

「RO-MA」でもなければ、

「ROUMA」でもありません。

長音の有無による

単語の区別はありましたが、

単語表記にまで反映させて

なかったんですね。

それは、

日本語のローマ字になっても

同様です。

だから、

「東京」は「ROMA」同様、

長音を表記に反映させずに

「TOKYO」

つづるわけなんですね。


また、長音を表記に

反映しない文字だったため、

長音表記は「Ō」や「Ô」など

上に長音記号を付けた特殊表記に

なってるわけです。

RŌMA:RÔMA

なぜ、「TOKYOU」と打つのか?

さて、ここからは、反対に、

なぜ、「東京」は

「TOUKYOU」と

打つのか?について

考えて行きたいと思います。

「ひらがな表記」準拠だから!

それは、ワープロ式が

ひらがな表記」を

「転写」することで、

「漢字変換入力」を

行うからなんです。

そう、漢字はひらがな表記と

対応付けて変換されます。

なので、

「ひらがな表記」にはない

「カタカナ表記」の「ー(-)」だと

漢字変換されないんですね。

<カタカナ表記>

TO-KYO-

→とーきょー

トーキョー

⇒東京

あくまで、

「ひらがな表記」で打たないと、

対応付けがされてないため、

漢字変換されません。*

<ひらがな表記>

TOUKYOU

→とうきょう

東京

*もちろん、カタカナ語なら、

「ー(-)」表記で変換されますよ。

ko-hi-

→こーひー

コーヒー

あくまで、「漢字変換」が

「ひらがな表記」準拠なのであって、

カタカナ語の変換は

ひらがな表記準拠ではありません。

というより、

カタカナ表記準拠で打たないと

変換されませんよね(笑)

<ひらがな表記>

kouhii

→こうひい

公費井??

⇒コーヒー

(変換不能!)

対し、

ワープロ式以外の他の方式、

ヘボン式や訓令式などは、

英語の子音や、

日本語の五十音に基づき、

現代仮名遣いを無視して

「直接」日本語の音声を

つづろうとします。

そのため、漢字変換と

対応付けられていません。

だから、

ヘボン式の「TOKYO(ときょ)

訓令式の「TO^KYO^(とーきょー)

では、「東京」と変換されないんですね。

もちろん、これは駅名のヘボン式、

「TO-KYO-(トーキョー)でも

同様です。

TO-KYO-

→とーきょー

→トーキョー

⇒東京

こちらの方は一応、

カタカナ表記の

「トーキョー」にまでは

変換出来るんですけどね(笑)

TO-KYO-

トーキョー

でも、なぜか、

スペースを連打しても

「東京」には直せない…orz

「TOKYO」で「東京」と打ちたい!

それでも、

「TOKYO(ときょ)」で

「東京」と打ちたいですよね?

2020年も間近ですし、

「TOUKYOU」なんて、

「COOL JAPAN」を

「KUURU ZYAPANN」

と表記する位、違和感があります。*

というわけで、ここからは、

何とかして、「TOKYO(ときょ)」で

「東京」と打てないか?

色々模索して行きたいと思います。

*一応、英語の発音記号だと

「tóʊkiòʊ」…、

「TOUKYOU」さながら

ではあるんですけどね…(笑)

何気にカタカナ語の

「トーキョー」よりも

「とうきょう」に近い!w

ヘボン式準拠の漢字変換は?

まず、ここで、

ひらがな表記準拠にせず、

ヘボン式ローマ字準拠で

直接漢字変換しては?

という意見が聞こえてきそうです。

確かに、

ヘボン式準拠にすれば、

基本、長音を区別しないので、

「TOKYO(ときょ)」でも

「東京」と変換出来そうですよね。

でも、長音の有無で

単語を区別している日本語で、

そう対応付けて行くのは却って、

ややっこしくなりそうです。

何ぶん、

ユキさんとユーキくんが

同じ変換候補に並ぶわけですからね。

YUKI

ユキ or ユーキ?

「TOKYO(ときょ)」などを

例外として変換候補に加えて行くのが、

おそらく現実的なところでしょう。

それに、よくよく考えたら、

長音を表記しない「ヘボン式」は、

「漢字変換」だけでなく、

「カタカナ語の変換」も、

出来ないわけですからね。

kohi:こひ

コヒ?コーヒー?

公費?孤悲?一体どれ?

「ー(長音)」がないと、

カタカナ表記にならないので、

カタカナ語を入力できない!

やはり、一律にヘボン式で

漢字変換するというのは、

却って混乱しちゃうと思います。

「長音」のある方式なら?

ならば、長音記号のある

駅名のヘボン式や訓令式なら

どうか?

確かに、それなら、

長音が表記されるので、

ユキさんとユーキくんは

変換候補が区別されます。

YUKIユキ

YU-KIユーキ

YUKIユキ

YU^KIユーキ

既存の変換候補をあまり変えず、

漢字変換に対応できるでしょう。

でも、「特殊文字」になるため、

タイピングでは併記することに

なります。

TO-KYO-

TO^KYO^

でも、そうなると、

つづりの方は「不格好」

なっちゃうんですね。

一応、ドイツ語圏とかだと、

特殊文字の点々:ウムラウトの

入力ができないときの代用表記に

「äae」「öoe」「üue」

と併記するのがあったりするんですが…、

でも、「-」「^」

アルファベットではないですし、

併記する記号でもないです。

片仮名に混ぜ書きされる

「ー(長音記号)」なら、

見た目に収まりもいいので

違和感は感じないですけど…、

トーキョー

元来「上」に付けるべき記号を

「併記」するというのは…、

TO^KYO^

「代用表記」といっても

やはり無理がありますよね。

それに、「-」なんて

「ハイフン」ですし…。

TO-KYO-

これで「東京都」とか

打っちゃったら…、

さらに混乱しちゃいますね。

TO-KYO-TO

「tokyo-to」はわかるけど、

「to-kyo-to」??

「h」を長音にすれば?

さて、他には「h」

長音に当てて使う方法が

一応考えられます。

TOHKYOH

「oh〜」などでも

お馴染みですからね。

ですが、

通常の「h」とダブると…

kohhih

(コーヒー)

読みづらい!

それに、これだと、

「東方」シネマーズの、

「TOHO(トーホー)」が、

「トホ」と「トーオ」に

割れてしまいます…。

「h」が長音も兼ねることで、

長音想定のヘボン式の表記が

通常の「h」表記と重なり、

読み化けてしまうからです。

なので、「トーホー」とは

読まれません!…

両者の統一は難しい〜!

やはり、

打つためのローマ字と

読み書きのためローマ字

両者の統一は

難しいようです…。

打った通りに読み書きされ

読み書きするように打つ!

この点では、

英語の方がシンプルですね。

読み書きは難しいですけど…orz

コラム:99式なら!

さて、さて、実は、

ワープロ式以外にも、

「TOUKYOU」とつづれる

ローマ字の「新方式」が

考案されていたんです。

それが、「99式」

その名の通り、

1999年に考案された

新しい方式です。

この方式では、何と!

「東京」を「TOUKYOU」と

つづります。

TOUKYOU

これは驚きですね!

…ただ、新しい方式で、

普及もしなかったため、

実際に使われているのを

見付けるのはかなり難しい状況…。

でも、家の片付けをしていたら

1つ見付けましたよ!

2000年頃、フィンランドの

サンタさんからもらった

図書カードの封筒!

何と、そこに

「Toukyou-to」と

印字されてました!

時代ですね〜(笑)

さて、こちらの99式。

ワープロ式同様、

「ひらがな表記」を

転写します。

他の方式と異なり、

直接日本語の音声を

つづるのではなく、

ひらがな表記の代わりに

ローマ字を用いる

「代書法」として

考案されたからです。

ただ、もちろん、

タイピングが目的ではないので、

ワープロ式と完全にイコールでは

ありませんよ!

「ひらがな表記」の代わり

という点では、ワープロ式と

同じですが…、

ワープロ変換を意図していない

ところで違いが出てきます。

例えば、

「カタカナ語入力」に使われる

「ー(-)」を使わないなど。

カタカナ語の変換に

「ー(-)」が必要なのは

上述の通りですが…、

何と99式では「ー(-)」を

使わないんです。

コーヒー

koohii

(ko-hi-)

そのため、

99式でタイピングすると、

カタカナ語をうまく

変換できません。

koohii

→こおひい

小お非違???

カタカナ語の変換が

「ー(-)」表記と対応付けて

行われているのに、

99式が「ー(-)」表記を

母音の連続表記で代用して

しまってるからです。

ko-hi-(コーヒー)

↓↓代用!

koohii(コオヒイ)

そのため、

カタカナ表記がうまく転写されず、

対応付けが一致しないため、

変換されないんですね。

つまり、99式は

カタカナ語の変換などは

意図していない方式なんですね。

あくまで、

ひらがな表記に基づいて

日本語を表記できれば

いいのであって、

カタカナ表記の再現は

含んでいないわけなんです。

ただ、一応、

「母音連続表記」で

代用はされているので、

ひらがな表記とカタカナ表記は

ある程度区別出来ます。

TOUKYOU(とうきょう)

TOOKYOO(トーキョー)

でも、「ookii(おおきい)」など、

例外も結構多いので、

「ー(-)」表記のように

完全に区別することは

できないんですね。

ただ何にしても、

「ローマ字」だけで

日本語を表記しなければ

ならないときのためのものなので、

「ー(-)」の変換など、

ワープロ変換全体に準拠した

ローマ字表記ではないわけなんですね。

それに、訓令式などと違って、

特殊記号なしに書き分ける

意図もあるようなので、

こうした特殊記号なしの

長音表記はある意味、

仕方ないのかもしれませんね。

ちょうど、ドイツ語の

「äae」「öoe」「üue」

といっしょです。

それに、

ワープロ式はワープロ式で、

ヘボン式をある程度

含んじゃってますからね。

これでは、もう〜、99式と

イコールでは結べません。

中には、ヘボン式にすらない

奇妙な打ち方までありますし…。

remonntexyi-

レモンティー

ci-qa-sa-

シークァーサー

ただ、こちらに関しては

別記事の方で詳しく扱えたらと

思います。

まとめ

★「東京」を

「TOKYO」とつづるのは

ローマ字が元々「長音」を

表記しない文字だったから!

☆「東京」を

「TOUKYOU」と打つのは

漢字変換が「ひらがな表記」

準拠だから!

*「TOKYO(ときょ)」で

「東京」と打つのは、

漢字変換が混乱するので、

例外適用で実装するのが現実的!

以上、なぜ「東京」は

「TOKYO」とつづる?

でした。m(_ _)m

というわけで、今日はこの辺で。

それでは、また(への)/

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする